今日は福岡は38度まで気温が上がりました。
とてつもない暑さでしたね。
さて、今日は土用の丑の日ですね。
みなさんは鰻を食べられましか?
でも、なぜ、丑の日に鰻を食べるのでしょうか?
数あるなかで一番有名な説を書きたいと思います。
江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談したそうです。
この時の、 「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」 という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、 「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、 次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。
では、なぜ鰻を食べる土用の丑の日は夏限定なのか?
それは実際には土用丑の日は、 春夏秋冬4季にわたってあります。
なのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは、『夏の土用丑の日』だけです。
これは、当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったから、 現在「土用丑の日」と言えば、夏の土用丑の日となるのです。
また、本来ウナギの旬は冬のため、 以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。
売れないウナギの販促のため、 旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有名みたいですね!
《交通事故もぎっくり腰も寝違えも博多のハッピー整骨院へ》